(Q&A)時効の援用をしたいのですが?

Q.随分前の借金の請求、督促が来たのですが

「時効」の制度を使うのはどういった手順ですか?いくらかかりますか?

A.内容証明でするのが一般的でしょう。まずザックリ…

  • 手続自体
    郵便局で「時効援用通知書」を書留郵便で出す。
  • 料金(一般書留と)
    内容証明オプション(後述あり)

例とその流れについて

借金を長期間返済せず時効で借金を消滅させるに「時効援用通知書」を送る等といった「援用」を行う

注意事項

  • 意思を相手に伝えなければ借金はなくならない。
  • 引越で住民票を移して無い場合、旧住所で裁判を起こされて時効が10年延びている可能性あり。
  • 銀行、信販会社、クレジットカード会社、消費者金融などは商法の5年で時効。
  • 個人間での貸し借りや学生支援機構(奨学金)などは民法の10年で時効。
  • 信用金庫信用組合は判例から個人は10年、事業資金などは5年で時効。
  • 時効期間のカウントを確認しておく。

    《詳細》

    • 返済期日が決まっている
      • 返済期日の翌日から
      • 返済を行っているときは、最後に返済をした日の「次の」返済期日の翌日から(借入の契約日からの起算ではない)
    • 返済期日が決まっていない
      • 契約をした翌日から
      • 返済を行っているときには、最後に返済をした翌日から
    • いつ返済日が来るか不確定
      • 返済期限の条件を満たした日から

        《詳細を隠す》

援用の宛先

時効援用通知は、債権者債権譲渡時は債権譲受会社(現に債権を管理している会社)に行います。

実際の請求には、債権譲渡ではなく、委託で請求しているものも見受けられます。

専門家に頼まず、個人でされる場合で、どちらにすべきか不安な場合は念のため2通送られてもいいでしょう。

債権譲受け会社とは?

平成10年のサービサー法債権管理回収業に関する特別処置法)から、サービサーという債権管理会社があり、プロミス、モビット、アットローン等から債権を譲り受けている会社で、TSB、アビリオ、SMBC、オリックス、シーシーシーなど100社以上があります。

「時効援用通知書」の作成

取引関係等により、文書を決定

シンプル

《詳細》

時効援用通知書

〇〇〇〇年〇〇月〇〇日

東京都〇〇区〇〇 〇〇ビル〇〇号室
〇〇金融株式会社 代表者代表取締役 〇〇 〇〇殿

住所 〇〇県〇〇市〇〇
氏名 〇〇 〇〇 印
電話 〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇

 本書面にて貴社が請求されております以下の債権につきまして消滅時効を援用いたします。

ご請求債権に時効中断事由がないのであれば、今後一切、私への請求を行わないようにお願いします。

また、万が一時効中断事由があるのであれば、その詳細を私に文書にて回答いただきたくよう併せてお願いします。

債権の表示

お客様番号:〇〇〇〇-〇〇〇〇
契約番号:〇〇〇〇-〇〇〇〇
生年月日:〇〇〇〇年〇〇月〇〇日

《詳細を隠す》

穏やかめ

《詳細》

時効援用通知書

〇〇〇〇年〇〇月〇〇日

東京都〇〇区〇〇 〇〇ビル〇〇号室
〇〇金融株式会社 代表者代表取締役 〇〇 〇〇殿

住所 〇〇県〇〇市〇〇
氏名 〇〇 〇〇 印
電話 〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇

 前略 貴社は私に対し、以下に記載する内容の貸金の返還請求をしておられますが、私が貴社より借り受けた当該債務については、最終弁済期日の翌日(〇〇〇〇年〇〇月〇〇日)からすでに5年以上が経過しており、時効が完成しております。

契約番号:〇〇〇〇-〇〇〇〇
借入人氏名:〇〇〇〇
生年月日:〇〇〇〇年〇〇月〇〇日
住所:〇〇県〇〇市〇〇
当初借入額:〇〇万円

つきましては、私は貴社に対し、本通知書をもって上記貸金債権について、消滅時効を援用しますので、その旨ご通知いたします。

貴社におかれましては、本書面を受領後速やかに信用情報機関宛てに適切な通知をして、登録された事故情報を抹消されますよう、併せてお願い申し上げます。

早々

《詳細を隠す》

厳しめ

《詳細》

消滅時効援用通知書

〇〇〇〇年〇〇月〇〇日

被通知人

東京都〇〇区〇〇 〇〇ビル〇〇号室
〇〇金融株式会社 代表者代表取締役 〇〇 〇〇殿

通知人

住所 〇〇県〇〇市〇〇
氏名 〇〇 〇〇 印
電話 〇〇〇-〇〇〇-〇〇〇〇

 貴社は私に対し、貸金の請求をしておりますが、私が貴社より借り受けた金員は最終弁済期日より既に5年以上が経過しており、時効が完成しております。

契約番号:〇〇〇〇-〇〇〇〇
生年月日:〇〇〇〇年〇〇月〇〇日

 私は貴社に対し、本書面を以って消滅時効を援用させて頂きますので、今後一切、私に対する請求は行わないで下さい。

電話、FAX、訪問、その他、方法の如何を問わず、取り立て行為が発覚した場合には、貸金業法第21条、又は刑法第249条同250条の違反行為として、刑事告訴などの然るべき法的手段をとる所存ですので、ご承知おき下さい。

もし、貴社において時効中断処置を講じているとの主張をされるのであれば、その旨を証拠資料とともに、書面にてご回答頂けるようお願いします。

また、貴社が通知人に請求する債権は民法第144条により遡及的に消滅するものでありますから速やかに信用情報機関の登録情報も時効起算日を以て修正抹消して頂きますようお願い申し上げます。

尚本状を以て貴社が請求する債権を通知人が承認するものではないことを併せて申し添え致します。

以上

《詳細を隠す》

個人間

《詳細》

〇〇〇〇年〇〇月〇〇日

通 知 書

〇〇県〇〇市〇〇
〇〇 〇〇 殿

住所 〇〇県〇〇市〇〇
氏名 〇〇 〇〇 印

 貴殿より借用しました〇〇〇万円につきましては返済期限が〇〇〇〇年〇〇月〇〇日とされていましたがそれより10年余が経過致しました。

よって上記債権について消滅時効を援用します。

《詳細を隠す》

印刷又は手書きで「通知書」を用意する

まず!通知書を書式に合わせて書く(パソコン、スマホ、手書き等可)

  1. 3通用意する(原本1通とあなたと郵便局用にコピー2通)
  2. コピー用紙などを用意(用紙の大きさ、記載用具を問いません)
    ※市販の内容証明用紙もある
  3. 謄本…つまり原本のみ字数・行数の制限がある
    区別 字数・行数の制限
    縦書き 1行20字以内、1枚26行以内
    横書き 1行20字以内、1枚26行以内
    1行13字以内、1枚40行以内
    1行26字以内、1枚20行以内

記載例郵便局HPより

※クリックで拡大します

内容証明郵便を出す

内容証明は次の2種類があります

e内容証明(電子内容証明サービス)(割安)

《詳細》

ネットで、24時間差出可。Wordファイル文書をアップロードするだけで全自動の機械が、印刷・照合・封入・封かんし、内容証明郵便として発送する。

《詳細を隠す》

郵便局に提出

《詳細》

差出郵便局:集配郵便局及び支社が指定した郵便局

《詳細を隠す》

郵便局窓口での差出方法

郵便窓口に次のものを持参、提出。

  1. 上の例の様な「通知書」相手に送る原本1通
  2. 1の謄本(コピーで可)2通(あなたと郵便局が各1通ずつ保存)
  3. 差出人と、受取人の住所氏名を記載した封筒(郵便局で買えます)
    受取人が分からない場合は契約相手に確認
  4. 一般書留と内容証明料金
  5. あなたの印鑑(認印)

郵便局相談センター

《詳細》

  • 0120-23-2886
  • 携帯から?0570-046-666(通話料有料)
  • 英語受付(In English)0570-046-111
    (通話料有料 Call charges payable)
  • 受付時間? 平日 8:00~22:00 土/日/休? 9:00~22:00

《詳細を隠す》

お問合せ
お問合せ
まずはお気軽にお問合せ下さい ココモ法務事務所へのお問い合わせは、お電話、メール、Facebook、または下記フォームからお気軽にご相談く...

信用調査で確認

信用情報機関には、過去において、どのような取引をしていたのか、滞りなく返済できていたのかの記録が残っている。

  • 株式会社日本信用情報機構(JICC)
    • 情報開示サイト
    • 事業内容:信用情報の収集・登録・管理・提供並びに交流
      • 消費者金融会社
      • 流通系・銀行系・メーカー系クレジット会社
      • 信販会社
      • 金融機関
      • 保証会社
      • リース会社
  • 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
    • 情報開示サイト
    • 事業内容:消費者信用取引に係る信用情報の収集・管理・提供・開示
    • 会員業種:信販会社・百貨店・専門店会・流通系クレジット会社・銀行系クレジットカード会社・家電メーカー系クレジット会社・
      自動車メーカー系クレジット会社・リース会社・保険会社・保証会社・銀行・農協・労働金庫・消費者金融会社・携帯電話会社など
  • 全国銀行個人信用情報センター(KSC)
    • 銀行協会が設置したもので、消費者信用の円滑化等を図るための目的で運営されている個人信用情報機関
      • 銀行
      • 信用組合
      • 信用金庫
      • 保証会社等
      • 銀行業を営む会社等

予備知識(法格言)

権利の上に眠るものは保護に値せず(起源不明)

《詳細》

この法格言の考え方は、民法第166条以下の消滅時効制度(一定期間の経過により権利が消滅してしまう制度)などに具体化されています。例えば、飲み屋のツケは、おかみさんが請求しない限り1年間で消滅することになります。

《詳細を隠す》

このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア
LINEで送る




シェアする

フォローする