道路運送車両の保安基準第55条等に規定する告示等の一部改正
超小型自動車ってまるでドラゴンボールのイメージです。
超小型モビリティって?
MercedesBenzのsmartが思い浮かびます。
Benzというと、昔からのヤナセの高級志向での展開もあり大きめのイメージですが、smartは街で目立ってますね!
- 軽自動車よりも小さい
- 乗車定員が2人程度
運行及び車両に条件付で安全・環境性能が低下しない範囲で座席の取付け基準等、一部の基準を緩和し、公道走行を可能とする制度で誕生しました。
国産メーカーでも楽しみ
トヨタ車体が超小型EV「コムス」を開発!
- ミニカーなので普通免許で乗れる(ヘルメット不要)
- 車検・車庫証明・重量税・取得税は一切不要
- 最高速度:時速60km
- 1充電走行距離:30km/h定地走行テスト値:68km
- 充電時間:約6時間で満充電
- 電気代:満充電約156円
コムスで拡がる新しいライフスタイル
チョイモビ ヨコハマ
2013年10月11日から日産ニューモビリティコンセプトで、50台導入され超小型EVが秘める新しいモビリティ実現の可能性を2015年9月30日まで実証実験実施(2020年までに市販化予定)。
【チョイモビ】 横浜に #チョイモビ が帰ってきた!#日産ダッシュボード 51号
これから増える!?
以前はなかったこのサイズの車の認定制度が改正されます。
- これまで 申請者を地方公共団体等限定
- 今後 自動車メーカー等地方公共団体以外の申請可とする制度改正実施
告示等の主な改正項目
- 道路運送車両の告示一部改正
超小型モビリティについて適用しないこととする基準に、曇り防止装置(デフロスタ)の設置に係るものを追加するほか、所要の改正を行う。 - 超小型モビリティの認定要領(依命通達)の一部改正
超小型モビリティの認定の申請を、運行に関して交通の安全と円滑を図るための措置を講ずる地方公共団体の長又は地方公共団体が組織した協議会の長以外の者による申請も可能とすること等所要の改正を行う。
※ただし、申請者は、超小型モビリティの運行についてあらかじめ運行地域がある地方公共団体の長等の了承を得るものとする。
公布・施行
- 公布:1月31日
- 施行:1月31日
ビッグストリームですね
どんなスピードで膨らむでしょう。